イギリスでのメガネ購入体験Vision Express & SmartBuyGlasses|日本とどう違う?
- nazufienterprise
- 2月5日
- 読了時間: 10分
更新日:3 日前
2025年も、あっという間に1ヶ月が過ぎましたね。
1年が12ヶ月しかないことを考えると、長いようで意外と短いものだなあと、しみじみ感じます。
イギリスでは、少しずつ日の出の時間が早くなってきました☀️🌞
最近の天気予報によると、日の出は7:50頃、日の入りは16:50頃。
日が長くなってきて、1日をちょっと得したような気分になります。
イギリスの冬は、日本の関東以南と比べると日照時間が短く、夕方になるとすぐに暗くなってしまいます。でも、その分夏は日が長く、昼間の時間のギャップがすごいんです!
まだ春にもなっていませんが、もう夏が待ち遠しいです🤩
とはいえ、年明け早々には久しぶりにまとまった雪が降り、バスが運休したり、学校が休校になったりと影響が出ました。
それでも、リーズは冬でもそれほど雪が降ったり積もったりする地域ではないので、一面の雪景色はとても美しく、見とれてしまいました✨
同じ街でも、雪が積もるだけでまるで別の景色のように見えるのが面白いですよね。これも、四季のある国に住む醍醐味だなと感じます。
近年は春や秋の期間が極端に短くなってきているのが少し残念ですが…。
イギリスでのメガネ購入体験「Vision Express & SmartBuyGlasses」
さて本題です。1月下旬にメガネの購入を決めたのですが、今回はその過程で感じたことや気づいた点をシェアしたいと思います。特にイギリスでの購入方法の流れを紹介しますので、メガネ購入を検討中の方に参考になれば嬉しいです。
□きっかけ
Afnanのメガネの蝶番が緩んでしまい、偶然メガネショップへ行くことになりました🚶
私自身も、普段PCを見る時間が長いため、自宅では手頃なブルーライトカットメガネを使用しています。しかし、そのメガネも蝶番が緩んでいたり、そもそもサイズを気にせず購入したため、かけ心地や見た目があまりしっくりきていませんでした。
「PCを見るだけだから」と特にこだわらず適当に選んでいたのですが、いざメガネショップでさまざまなデザインやブランドのフレームを見ていると、つい欲しくなってしまい…結果的に新しいメガネを購入することに(笑)。
□お店選びについて
リーズにはいくつかのメガネショップがありますが、今回は Vision Express と David H Myers Opticians Leeds を訪れ、商品や価格帯をチェックしてみました。
どちらもリーズ以外の都市にも展開しているチェーン店で、ウェブサイトを見ても取り扱いブランドや価格帯が似ている印象でした。オリジナルブランドの取り扱いはないようです。
2つのお店の価格帯は £25〜£400 と幅広く、手頃なものから高級ブランドまで揃っています。その中で私が気に入ったのは Tom Ford のメガネでした。
ただ、結果的には、フレームのみをオンライン専門店の SmartBuyGlasses で購入しました。
SmartBuyGlasses は品揃えが豊富で、ディスカウントされている商品も多いため、欲しいモデルが決まっている場合は比較してみると良いと思います。実際、私が購入したメガネは SmartBuyGlasses では £180 でしたが、先ほどの2店舗では £280〜£300 で販売されていました。
SmartBuyGlassesについて
SmartBuyGlasses は、世界中に展開しているオンライン専門のメガネ・サングラスショップで、私はイギリスのサイトを利用して購入しましたが、日本からも購入可能なようです。
以下では、SmartBuyGlasses およびECで購入する際のメリットとデメリットについてご紹介します。
<メリット>
①オンラインショップの便利さ
欲しいメガネがあっても、近くの店舗に在庫がなかったり、取り扱い自体がなかったりすることはよくあります。その点、オンラインショップなら自宅にいながら豊富な選択肢の中から比較・検討できるのが大きなメリットです。
また、オンラインでは実物を直接手に取ることはできませんが、現在ではVR試着機能を提供しているサイトも増えています。これにより、ある程度のサイズ感やフィット感を事前に確認することができます。
※ただし、VR試着はすべてのメガネに対応しているわけではないため、試着機能がない場合は実店舗で同じモデルを試着するのが安心です。
②保証や返品制度
SmartBuyGlassesでは、購入後100日間の無料返品が可能で、メガネやサングラスには24ヶ月の保証がついています。
SmartBuyGlassesではないですが、オンライン購入では、「届いた商品が偽物だった」という口コミが見られることもあり、購入するまでは多少の不安がありました。
私が実際に受け取った商品は問題なく、品質も良好でした。
③種類の豊富さ
Amazonなどの大手ECサイトでもメガネ・サングラスは販売されていますが、SmartBuyGlassesはメガネ専門のオンラインショップであり、取り扱いブランドやフレームの種類が非常に豊富です。
実店舗の場合、陳列スペースの制限があるため、取り扱い商品が限られてしまいます。そのため、気に入ったデザインのフレームがあっても「欲しいカラーがない」「サイズが合わない」といったことが起こりがちです。
私も当初は実店舗で試着し、その後オンラインで同じ商品を探していたところ、SmartBuyGlassesを見つけました。そこで、店頭にはなかったカラーやサイズのバリエーションがあることを知り、より好みのメガネを見つけることができました。
ただし、実店舗での試着も決して無駄ではありません。実際にかけてみることで、自分に合うブランドやフレームの形が分かり、オンライン購入時の参考になります。
メガネ選びに慣れていない方は、まず実店舗で試着し、その後オンラインで価格やバリエーションを比較するのがオススメです😊
④ベストプライス保証
SmartBuyGlassesには「ベストプライス保証」という制度があり、他の正規販売店でより安い価格を見つけた場合、その価格からさらに£2安く提供してくれます。
価格面での競争力があり、消費者にとっては安心して購入できる嬉しい特典ですね🎁
Largest range, best service, amazing prices! Look out for items marked "Best Price Guarantee", and if you can find designer sunglasses and eyeglasses at a lower price elsewhere, we'll beat that price by GBP 2! Simply let us know within 14 days of placing your order, and we'll wire the difference right back into your account. Example: our selling price is €150 and your find the same pair elsewhere for €145. We will transfer back to your account the difference of GBP5 + GBP2 = GBP7.
※ただし、以下のようなケースでは適用されないため注意が必要です。
・プロモーション価格やクーポン適用価格との比較
・正規販売店以外(並行輸入業者など)での購入価格
<デメリット>
①実物が確認できない
オンラインショッピングの最大の不安要素は、実際に手に取って確認できないことではないでしょうか。
写真のイメージと実物が異なっていたり、品質に満足できなかったりすることもあり得ます。私自身も、過去にAma⚪︎⚪︎nでサングラスを購入した際、不良品が届いて返品した経験があります。
また、ブランド品の中には偽物が流通しているケースもあるため、購入時には十分な注意が必要です。
Tom Fordのメガネについても、ネット上には色々な口コミ情報があります。
本物と偽物ではメガネ本体だけでなく、包装箱や付属品にも違いがあるようです。
今回私が注文した商品には問題はなく、品質にも満足しています。
個人的な見解ではありますが、SmartBuyGlassesのウェブサイトにはTom Fordの正規販売店であると明記されており、世界中に展開しているメガネ専門のオンラインショップであることも考えると、品質が悪い商品が届くことはあっても、偽物が販売される可能性は低いのではないかと思います。
また、万が一不良品が届いた場合でも返品が可能なので、その点では安心です。
②手間・時間がかかる
SmartBuyGlassesの商品は、注文してから到着まで数日〜1、2週間かかることがあります。そのため、「すぐにメガネが欲しい!」という場合は、実店舗で購入する方が確実です。
また、基本的に販売者との連絡手段はメールになるため、問い合わせが必要になった場合、やり取りに時間がかかる可能性があります。
この点は、オンライン購入を検討する際にあらかじめ理解しておくべきポイントですね。
Vision Expressでレンズの注文
SmartBuyGlassesでフレームを購入した際、本来であればレンズも一緒に注文できれば便利だったのですが、注文時の入力項目に分からない点があり、自分では正確に調べることができませんでした。
そのため、今回はフレームのみをSmartBuyGlassesで購入し、レンズはVision Expressでお願いすることにしました。
Vision Expressについても、100日保証や2つめのメガネやサングラス等を購入する場合は、50%オフになるなどの特典があります。また、実店舗があるため何かあったときは相談に行けることも安心です。

<レンズオーダーの流れ>
①視力検査
Tom Fordのメガネの中には、オリジナルのブルーライトカットレンズが付いているものもありますが、サングラスを含め、度なしレンズをファッション用として使用する場合を除き、視力検査を行い、処方箋を用意する必要があります。
当然のことながら、日本とイギリスでは視力検査の方法が異なるため、日本で受けた検査結果はあまり役に立ちません。そのため、イギリスで改めて視力検査を受ける必要があります。
今回、私はLeeds CityのVision Expressで視力検査を受け、その費用は£30でした。
②フレーム購入または持参
処方レンズを入れるフレームは、お店で購入することもできますし、今回のように持参することも可能です。
視力検査を受けた店舗とレンズを注文する店舗が異なる場合は、処方箋を持参する必要があります。
今回はVision Expressで視力検査を受け、そのまま同じ店舗でレンズを注文したため、処方箋の持参は不要でした。(お店のPCに検査データが保存されているため)
また、お店によっては他店で購入したフレームには対応できない場合や、フレームの種類によってはレンズを作れないこともあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
毎回かどうかは分かりませんが、Vision Expressにフレームを持参してレンズを依頼した際、購入したフレームのレシートや注文したことが分かるメールなどをスタッフに提示する必要がありました。
③レンズの注文
フレームをスタッフに見てもらい、どんなレンズにするか相談します。
私は今回、処方レンズにブルーライトカット機能を追加することにしました。
Vision Expressでは、レンズの価格は£70からで、ブルーライトカット機能を追加するとプラス£70で、合計£140になりました。
③商品の受け取り
先週末に注文したばかりなので、まだ受け取っていませんが、Vision Expressでは注文から受け取りまで約1〜2週間かかるとのことです。
□イギリスでの視力検査と健康管理について
日本では、会社勤めの方は毎年健康診断を受けるのが一般的ですが、イギリスにはそのような制度はありません。
視力検査も例外ではなく、今回検査を受けるまで、自分の視力が低下していることに気づいていませんでした。
ただし、視力の評価基準は日本とイギリスで異なるため、日本で検査を受けると正常と診断されるかもしれないです。
□視力低下に気づいたきっかけ
今振り返ってみると、PC画面の字幕やホワイトボードの文字がぼやけることが増えていたように思います。
原因ははっきりしませんが、PC作業がメインの生活になっている影響もあるのかもしれません。
今後は、視力の低下をできるだけ防ぐために、日々の生活習慣を工夫していきたいです。
□メガネの魅力に気づいた体験
今回のメガネ選びを通して、フレームのデザイン・サイズ・カラー・素材など、さまざまな要素によって印象が大きく変わることを実感しました。
メガネは単なる視力補正の道具ではなく、アクセサリーの一つとしてファッションの一部になり得るのだと気づきました。
その日の気分やスタイルに合わせてメガネを選ぶのも楽しそうですね。
洋服と同じように、メガネ選びの奥深さを知ることができた良い機会でした。
□まとめ📖
本ブログでは、イギリスでのメガネ購入体験をもとに、オンラインショップ「SmartBuyGlasses」や実店舗「Vision Express」でのメガネ選び、視力検査、レンズ購入の流れについて紹介しました。
視力は日々の生活に大きく影響する大切な要素です。定期的な検査を受けたり、日頃のケアを意識したりしながら、快適な視界を保ちたいものですね☺️
皆様、本日も良い1日をお過ごしください🍀
Commentaires