top of page

イギリス生活で役立つ!Lidl Plusアプリ|イギリスのスーパー活用術

更新日:3月3日

イギリスに来て1年が経ち、ディスカウントスーパーであるリドル( Lidl )のアプリ「Lidl Plus」をインストールしました。物価の高いイギリスですので、アプリを活用することでポイントを貯めたり、割引や特典が利用できるのは有難いサービスです。


これまでLidl には約1年間通い続けていたのに、今回ようやくアプリの活用を始めることに成功…! 引っ越してすぐに使い始めていれば、もっとお得に買い物ができていたはずですが、そこはまあ…無頓着でした😝(笑)


また、アプリではLidlのオンラインマガジンプロモーション情報をチェックできるほか、購入履歴の管理もできるので、とても便利です。




購入履歴をこれまでは紙でレシートを発行することがほとんどでしたが、アプリ上でもレシートを確認できるようになると、紙で管理する手間が不要で紛失してしまう心配もありません。また、スマホでいつでも確認できる点も便利です。

Lidlはイギリスにある他のスーパーマーケットと比べると低価格帯のお店です。しかし、それに加えてポイントプログラムやセール品などの情報をアプリから確認できるので、消費者には嬉しく、便利で有り難いでサービスです。


 

iPhoneでのアプリインストール

 
iPhoneをお持ちの方はApple IDの地域が日本に設定されていると、インストールができません。

他のアプリも同様にその地域でのみ利用可能なものがありますので、中長期でイギリス生活される方は切り替えられるといいかもしれませんね。


以下ではApple IDの変更方法を順番に紹介しています。





因みにスーパーマーケットのアプリでは、ALDI, Tesco, ASDA,Co-opなども同様のアプリがあります。





 

イギリス生活ではスーパーのアプリが生活の必需品に

 
現在イギリスでも、物価高騰によって日常生活のコストが上昇しています。物価は日本と比べると2倍ぐらいです。ディスカウントスーパーのLidlでさえ、1回の買い物で平均で£10(円換算で≒2,000円)くらいかかります。Tescoではもっとするでしょう。
野菜や果物などは日本より安価なものもありますが多くの品物は2倍ぐらいします。

日本も物価上昇と低賃金、増税などにより「生活が苦しくなっている」というニュースを耳にしますが、日本の場合は、食の美味しさやサービス・製品の質が高いので物価上昇してるとはいえ、コストパフォーマンスは高い気がします。




 

Lidl Plusでお気に入りの特典

 
Lidl のアプリではセール情報を常にチェックできますが、私が特に気に入っているのが「無料のベーカリー」です🥐✨

Lidl では、店内でパンやドーナツを焼いており、ベーカリーコーナーにはさまざまな種類が並んでいます。焼きたてのパンを無料でもらえるのは嬉しいですよね!


無料クーポンは、ベーカリー以外にも日用品やドリンク、お菓子などもあります。

毎日ではないものの、かなりの頻度でこうした特典があるのはありがたいです。


Lidlが自宅近くにないという方もご安心ください。多くのスーパーが独自のアプリを提供しているので、普段よく利用するスーパーがあれば、アプリを活用するとお得に生活できますよ!


以上、今回はリドル(Lidl)のアプリについてご紹介しました😊




Comments


bottom of page